最新情報

インターロッキングとは?特徴・メリットとお手入れのコツを徹底解説!

こんにちは!石材・ガラスの再生専門店すきや極です。

本日は、このブログでも何度か取り上げているインターロッキングについてお話したいと思います。

そもそもインターロッキングとはどんなものなのか、メリットやデメリット、さらにお手入れ方法をお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。

※本記事中のイメージ写真には一部インターロッキングでないものが含まれています。

<過去のインターロッキングについての記事はこちらから>

高圧洗浄でも落とせなかったインターロッキングの汚れ除去
石材再生専門店直伝!インターロッキングの清掃方法とメンテナンスのポイント

インターロッキングとは?特徴とメリット・デメリット

インターロッキング イメージ

インターロッキングは、コンクリート製の舗装材で、レンガのように加工されているのが特徴です。庭や駐車場、歩道などの外構でよく見かけ、近年非常に人気のある舗装方法です。

ナチュラルな石材のような見た目でありながら、耐久性が高く、施工が比較的簡単というメリットがあります。

さらに詳しくインターンロッキングのメリット、デメリットを見ていきましょう。

インターロッキングのメリット

①デザインの自由度が高い

インターロッキング イメージ2

カラーバリエーションや形状が豊富なので、好みに合わせたデザインが可能です。

②耐久性と排水性に優れる

耐久性高い インターロックイメージ

コンクリート素材のため、重さにも強く、駐車場にも最適。雨水が地面に浸透しやすい設計で、水はけも良好です。

③メンテナンスがしやすい

割れたタイル

何をやっても落ちない汚れやブロック自体が破損している場合は、その部分だけの交換が可能。そのため、メンテナンス費用を抑えながら美観を維持できます。

 

インターロッキングのデメリット

①目地に汚れが溜まりやすい

インターロッキング 落ち葉

雨風や落ち葉で目地に汚れが蓄積しやすいです。

②コケや黒ずみが発生しやすい

施工前9

湿気の多い場所では、コケや黒ずみが付きやすくなるため、定期的な掃除が必要です。

 

インターロッキングの主な汚れと原因

 

インターロッキングの汚れは、放置すると景観を大きく損ねてしまいます。主な汚れとその原因は次のとおりです。

①コケやカビ

日当たりの悪い場所や湿気が多い場所で発生しやすい。

②黒ずみ汚れ

車の排気ガスやオイルが原因で、特に駐車場に多く見られる。

③白華現象

石材に含まれるカルシウム成分が表面に浮き出て白くなる現象。

 

これらの汚れは、早めに対処することで景観を維持しやすくなります。

では、美観を維持するためにはインターロッキングの清掃はどのように行えばよいのでしょうか。

自分でできるインターロッキングの掃除方法

①ほうきでの掃き掃除

玄関掃除

落ち葉やゴミをこまめに掃除し、汚れが溜まらないようにしましょう。

②水での軽い洗い流し

水洗い

軽い汚れであれば、水をかけてブラシで擦るだけでも効果的です。

水で落とせない汚れがある場合は、中性洗剤を使ったり高圧洗浄機を使用することで、汚れが除去できる可能性もあります。

高圧洗浄でも落ちない頑固な汚れは、プロに任せて安心

施工中8

高圧洗浄機や洗剤の使用は、適切なものを使わないとかえって素材自体を傷めてしまう原因になりかねません。

自分でやろうとしてブロックを破損させてしまったり、より強力な洗剤を使ったためにブロックが変色してしまう可能性もあります。

すきや極では、豊富な経験のもと適切な洗剤の調合を行っているため、素材を傷つけずに汚れだけを落とします。

 

<インターロッキングの過去の施工事例はこちら>

高圧洗浄でも落とせなかったインターロッキングの汚れ除去

 

高圧洗浄を使っても落ちないような頑固の汚れは、一度ご相談ください。

弊社は三重県にありますが、県外出張も可能です。石材、ガラスのメンテナンスでお困りの方のご相談、お待ちしております!

無料で相談・見積り・問い合わせをする

 

■□■──────────────■□■

石材・ガラスの再生専門店

株式会社すきや極
〒517-0011 三重県鳥羽市1-3-13
TEL : 059-925-2333 
FAX : 059-925-2354

■□■──────────────■□■